豊栄物産 株式会社

  • 会社概要
  • 最新チラシ
  • システム説明
  • オンラインショップ
  • お問合せ
  • Home
  • システム説明

コンポストシステム 6つの特徴

1.さまざまな有機物をコンポスト可能【特許取得済み】
 →高温かつ低臭気なコンポストシステムです。一般的に堆積槽などで、だいたい一次発酵を約6週間、撹拌槽などで二次発酵を約4週間かけて製品堆肥が出来上がります(主に外気温により変動する)。コンポストの条件が厳しい北海道でも多くの成功事例があります。

2.高床式開放鶏舎【特許申請中】
 →オガクズを30cm敷き込む。トラクタで週に2~3回ほど攪拌する。鶏舎の床面にオガクズなどで、良好な好気性発酵が行われます。最終的には、リン酸、カリ等が濃縮された良質な堆肥が出来上がります。
 また、鶏舎のアンモニア濃度の大幅な低下、害虫発生の抑制などの環境改善により、地域環境の改善にも大きく貢献できます。

高床式開放鶏舎についての詳細はこちらをクリックしてご確認ください。

3.オガクズ養豚【特許取得済み】
 →豚舎の敷き料に好気性菌を散布することで、肥育段階から糞尿の分解を行います。好気性菌がアンモニアを分解するので、豚舎内の悪臭は少なく、飼料効率のアップが期待できます。

オガクズ養豚についての詳細はこちらをクリックしてご確認ください。

4 . 生ごみコンポスト【平成30年・特許取得済み】
 →かんきつ類も堆肥化可能です。原料及び戻し堆肥に好気性菌を散布・混合することで、だいたい一次発酵を約6週間、二次発酵を約4週間かけて安全な製品堆肥が出来上がります。 酸化した原料にも効果があります。(ph4くらいまで)

生ごみコンポストの詳細はこちらをクリックしてご確認ください。

5. ブロイラー鶏舎床面のコンポスト
 →管理機を使用することで、30日齢くらいまで良好な環境を維持することができます。

ブロイラーの床面コンポスト詳細はこちらをクリックしてご確認ください。

6. 安全な製品堆肥
80℃以上の高温で発酵させるので、害虫やその虫卵、雑草の種子などを死滅させた安全な製品堆肥が出来上がります。撹拌機は、九州を中心に多くの納入実績があります。救急舎は、北海道から九州まで(31都道府県)で使われています。また、対象となる原料は、畜糞、生ゴミ、食品残渣などの有機性廃棄物全般です。

出荷後1
ニップル下
25日齢
出荷後2
25日齢:撹拌前
鶏糞の廃棄前B
鶏糞の廃棄前
ページ上部へ戻る

豊栄物産 株式会社

畜産臭気対策「ダブルエコシステム」

メニュー

  • 会社概要
  • 最新チラシ
  • システム説明
  • オンラインショップ
  • お問合せ
Copyright ©  豊栄物産 株式会社 All Rights Reserved.